最後の・・・
2025年3月5日 14時37分 今年度最後の「お話ホンポ」でした。1年間、読み聞かせをありがとうございました。絵本、大型紙芝居など読み方は様々でいつも工夫していただきました。外は大雨で寒くても心の中は、暖かく穏やかな1日の始まりとなりました。
6年生も「最後の・・・」が多くなります。理科の学習では、3年生の時から教えていただいていた先生から、「最後のメッセージ」を受け取りました。
今年度最後の「お話ホンポ」でした。1年間、読み聞かせをありがとうございました。絵本、大型紙芝居など読み方は様々でいつも工夫していただきました。外は大雨で寒くても心の中は、暖かく穏やかな1日の始まりとなりました。
6年生も「最後の・・・」が多くなります。理科の学習では、3年生の時から教えていただいていた先生から、「最後のメッセージ」を受け取りました。
本日、6年生を送る会を行いました。大好きな6年生に感謝の気持ちを伝えました。歌、6年生に挑戦!、一緒にダンス、思い出のアルバム披露など各学年精一杯気持ちを伝えました。卒業まで数日。1日1日を大切にしよう!
本日、業間の時間に「縄跳び大会」を行いました。約2ヶ月間、熱心に縄跳び練習に取り組んでいました。体の使い方、跳び方、手首の回し方など随分上達しました。大会では、2学年ごとに競う技を決めて回数を数えました。
1.2年生 両足跳び(前・後ろ)3.4年生 あや跳び(前・後ろ)
5.6年生 交差跳び(前・後ろ)
※3分間で何回跳べるか。該当学年の技で前跳びでも後ろ跳びでもよいとしました。
ペアになって回数を数えます。その後、全員の記録を集計します。各ブロックごとに上位3名を紹介しました。
1.2年生 1位496回 2位442回 3位418回
3.4年生 1位418回 2位204回 3位199回
5.6年生 1位392回 2位199回 3位157回
自己ベスト記録がたくさん出たようです。みなさんよく頑張りました。
今週末に行われる「6年生を送る会」に向けて、体育館に飾りや道具の準備をしました。今までの感謝の気持ちを伝えたいですね。
業間休みに体育委員会が、学校のため、みんなのために働いていました。体育倉庫の清掃、鉄棒磨き、トラックの整備(ブラシをかける)をしていました。おかげで、みんな気持ちよく使うことができます。ありがとう。
昼休みには、明日行われる「縄跳び大会」に向けて練習中です。はじめの頃に比べると随分軽やかに跳べるようになりました。二重跳び、交差跳び、あや跳びなど上達しました。明日は、自己ベストに向けて頑張りましょう。
3年生 国語
作文を書く前にイメージマップを作り、そこから広げていきます。伝えたいことを決めて、文章構成をしていきます。「できごと」を並べ、「その時の様子や気持ち」をふせんに書き、貼っていきます。つけたしや順序の入れ替えをしながら作文を書いていきます。書き上がった後、友達と読み合ってアドバイスをしています。
6年生を送る会に向けて、準備と練習が進んでいます。3年生は、けん玉?玉入れ?なんだか楽しそうなことを考えているみたいですね。お楽しみに!
冷たい風にも負けず・・・業間休みの時間には外でドッジボールして盛り上がりました。「ボールを取ったらすぐに投げる」そうすると当てやすくなるね。「取ったらすぐ」を合言葉にしました。夢中になっていると早く時間は過ぎるものです・・・
休み時間が終わり・・・
「この続きは昼休みにしようね!」と教室へ戻っていきました。
教室へ戻ると、集中して学習に取り組んでいます。国語では、登場人物の気持ちを想像し、ノートに書きだしています。この後意見交換をします。
1年生 道徳「ひとつぼし」
一人一人に良いところがあるね。その良いところに目を向けていこうね。
3年生 音楽「また会う日まで さようなら」
卒業式に向けて歌の練習をしています。のばす部分は、しっかりと息を吸ってのばせるようにしていこうね。練習中です。
来週に行われる「6年生を送る会」に向けて、各学年準備中です。写真選別、出し物の計画、練習と役割分担をしながら協力して進めています。大好きな6年生のため、内緒で進めています・・・
より遠くへ「伝える」技術
懐かしの黒電話!レコード!
どうやって使うか知っているかな?
「ダイヤル回す前に受話器をあげるんだよ。」「レコードに針を落とす場所に気を付けて。そっと置いてね。」
船穂小の理科コーナーは、今流行りの「昭和レトロ」が感じられます。
4年生 図画工作
彫刻刀の使い方について学習します。板をしっかりと固定し、彫刻刀を一方通行にして扱います。
12月19日(木)と20日(金)の修学旅行が,ずいぶんと昔に感じられますね。
総合「修学旅行を成功させよう」のまとめとして,班ごとに分かれ
現地で学習したことを壁新聞にまとめる作業を行ってきました。
本日は,いよいよ発表会。
各々が目で見て,耳で聞いて,肌で感じたことを
自分たちの言葉で伝えることができました。
6年生は,3年生から始まった総合的な学習の集大成として
5年生は,6年生への準備段階として
しっかりまとめあげることができました。
今日の風は強く、ドアや窓を閉めていてもどこからか砂埃が入ってきました。清掃の時間は、廊下、教室、階段、昇降口などは念入りに何度も掃いたり拭いたりしました。
4年生 理科
水は、温度によって変化があるのかな?
時間の経過、温度変化、水の様子について記録していきました。沸騰して大きな泡がボコボコとなる様子を確認しました。
地震想定のワンポイント避難訓練を行いました。
合言葉は「落ちてこない,倒れてこない,動いてこない」です。
地震発生時の場所によって,避難行動は異なりますが,
船穂小の児童は安全に行動することができました。
1年生
先日、校庭にある草木を探索しました。そこで見つけたものを写真に取り込んで貼り付けています。
2年生
国語では、漢字のつくりに目を向けて共通しているところを探しています。
左の「へん」と右の「つくり」を分けて見てみると漢字は組み合わせでできていることがわかりますね。見つけた漢字を友達に説明しています。
3・4年生
「6年生を送る会」に向けて準備中です。6年生にアンケートを取ってクイズを考えようなど、グループごとにアイディアを出し合っています。
5・6年生
修学旅行では、見聞を広め、友情を深めました。学んだこと心に残ったことなど、グループごとにまとめています。模造紙に見やすいよう書いています。
2月の全校朝会です。朝の体育館は、かなり冷え込んでいました。それでも、全校で校歌を歌ったり、表彰された友達を称賛したりとしっかりとした態度で参加できました。校長先生の話では、「6年生からしっかりとバトンを受け取ろう」とありました。卒業まで残り27日です。
今年度、最後の有価物回収です。2月8日、9日、10日の3日間行います。ピロティに分別して出してください。お子様の送迎する時に持って来ていただいて構いません。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
お話ホンポ(読み聞かせ)
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。寒い中、ご来校いただきありがとうございます。今年度も残すところあと3回となりました。
本の世界に浸ったあと、落ち着いて朝のスタート切ることができます。
なかよしレク
今回は、5年生が企画と運営をしています。全校児童が楽しく活動できるように今まで、準備してきました。6年生は、見守りつつ一緒に遊んでくれました。
新年度からも頑張ります!
月初めの「さわコミ挨拶運動」です。朝の冷え込みが厳しい中、ありがとうございます。6年生を先頭に1列に並んできちんと歩けていますね。しっかり挨拶をして、1日のスタート切りましょう。
理科コーナー
今回は、「伝える技術の進化」について、ほんの一部ですが紹介しています。モールス信号って、知っていますか。無線通信ですね。近頃流行していた「はいよろこんで」という歌詞に は(・・・ーーー・・・)がありました。
下の写真は、学校に保存されていたモールス信号と鐘。昔は、チャイム代わりに鐘を鳴らしていたのでしょうか。さらに伝声管といって金属の管で送話口、受話口を作り使われていました。今回は、ホースで同じような働きになるよう作ってくださいました。