旧ブログ

お世話になりました

2025年1月31日 16時24分

 あすなろ先生(将来学校の先生を目指している大学生)本日が最終日となりました。週に1回学校へ来て、各教室に入り、個別に指導や支援、そして一緒に遊んでくれました。お別れするのはさみしいけれど、また会える日を楽しみにしています。最後に先生へお手紙を渡し、あすなろ先生からもお手紙をもらいました。ありがとうございました!
  
  
 

今日の船穂小

2025年1月30日 13時58分

 気がつくと明日で1月が終わります。学習では、まとめや復習に力を注ぎ、新しい学年に進級する前に身につけておきたいことを繰り返し取り組んでいます。
1年生は二桁の足し算。まずは正確に、そして速く。
2年生は分数の考え方。自分の力で解き、分からない場合は支援しています。
  
3・4年生サッカー
 今日は、ドリブル練習を中心に行いました。一人ひとつボールをもって校庭中を動き回ります。自分の思い通りにボールコントロールができるかな。 
  
 階段には、英語を貼りました。1段1段上りながら発音してみよう。 
 

プレなわとび大会

2025年1月29日 15時36分

 2月に行われるなわとび大会に向けて、本日はプレなわとび大会を実施しました。学年ごとに種目を決め、「3分間でどれだけ連続して跳べるか」を競いました。記録は以下の通りです。
低学年は、前とびか後ろとび 最高記録485回
中学年は、前あやとびか後ろあやとび 最高記録174回
高学年は、前交差跳びか後ろ交差跳び 最高記録175回
大会まであと1か月。記録更新を目指して取り組んでいきましょう。
  
 

特別教室掃除

2025年1月28日 14時25分

 今日は、特別教室掃除日です。音楽室、理科室、図書館、家庭科室など、普段の掃除では手が届かない場所を行います。また、トイレや階段は毎日掃除をしても足りないくらいですから、隅々まで目を配りきれいにしています。
  
 
 

豆つかみ大会

2025年1月27日 16時05分

 「みなさん、箸で豆を上手につかめますか?」 
今年も、豆つかみ大会を実施しています。お皿からお皿へ箸ではさんで運びます。箸の上にのせるだけではだめですよ。一つずつ、はさんで運びます。一人ずつ記録を測っている少しの時間を使って鉛筆2本を箸に見立て、繰り返し練習している姿もありました。
   
   
 

授業参観

2025年1月24日 14時03分

 本日は、5校時に授業参観を行いました。学習したことを発表したり、算数の問題を作ったりと普段学習している様子を見ていただきました。この1年で成長した様子が見えたでしょうか。子どもたちは、緊張した表情をのぞかせながらも一生懸命に取り組んでいました。
 保護者の皆様、本日は、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
  
  
 

なかよしレク

2025年1月23日 14時07分

 楽しみにしている「なかよしレク」(全校縦割り班遊び)あと数回となりました。今回は、全校でドッジボールを行いました。校庭中に笑顔があふれていました。 
   

今日の船穂小

2025年1月21日 14時44分

 昨日の大寒が嘘のよう・・いや、大寒が過ぎたから少し暖かくなったのか?・・・・今日はぽかぽかと暖かく、子どもたちは昼休みにも校庭に飛び出て遊んでいます。縄跳び、ブランコ、鉄棒、バレーボール?など思い切り体を動かしています。中には、半袖で遊んでいる子もおりました。
  
   
 

今日の船穂小

2025年1月17日 10時56分

 本日、火災による避難訓練を実施しました。近頃、火災発生を頻繁に見聞きします。海外では、大きな被害が出ています。また、本日は30年前に阪神淡路大震災が発生しました。これらのことを教訓に真剣に取り組みました。ハンカチなどで口や鼻を覆い、煙を吸い込まないようにしました。今回の避難完了時間は、1分55秒でした。静かに素早く避難できました。
   
  
認知症サポーター講座(3・4年生) 
 2名の講師の先生をお招きして、認知症に関することやどのようにサポートすればよいのか話を聞きました。
 

英語遊び

2025年1月15日 10時34分

 1・2年生は、毎週「英語遊び」の時間を設けています。その成果と課題について、講師の先生をお招きして授業を行い、研修を設けました。
 1年生は、お店屋さんごっこを通して、果物や数の言い方について繰り返し話しました。簡単な会話や、やりとりができました。
  
 2年生は、ジェスチャーと動物の鳴き方を取り入れてクイズを行いました。動物の単語に親しませる過程で、日本語と英語では鳴き声が違うことも知りました。一人ずつ動物になりきってジェスチャーする様子に笑顔があふれていました。
  
 放課後、授業について先生方で研修を行いました。効果的な活動についてと修正が必要なことなどの意見を出し合いました。これからも、「英語が楽しい」「英語が好き」という児童を増やしていきたいとさらに強く感じた研修でした。 
 

子どもは風の子

2025年1月10日 16時04分

 今日は寒く風が冷たい1日でした・・
それでも、子どもたちは校庭の隅にできた氷を見つけ、触ったり足で踏み潰したりと大騒ぎでした。
  
  
縄跳び練習
 休み時間には外で縄跳び練習に取組んでます。目標達成を目指して頑張りましょう。
 目標は、低学年:両足跳び(前もしくは後) 80回

     中学年:あや跳び(前もしくは後)60回 高学年:交差跳び(前もしくは後) 20回
 

書き初め大会

2025年1月9日 16時13分

書き初め大会
 3・4・5・6年生は体育館で、1・2年生は教室で書き初め大会を行いました。練習当初に比べ、随分力強く、字形よく書けました。この後、校内書き初め展として、校舎内に作品を掲示します。ぜひ、来校した際は、ご覧ください。
  
  
  
職員研修 
 今年は、外国語を中心に研修を進めてきました。子どもたちの実態を捉え、授業改善や学習を計画してきました。その成果と課題について考え、今後の指導に生かしていきます。「できた」実感を伴って学習が進むように工夫していきます。
 

今日の船穂小

2025年1月8日 12時47分

身体測定
 6年生は、小学校最後の身体測定でした。随分背が伸びましたね。
  
 
3年生 国語
 今年は、へび年。十二支では、巳年と言いますね。全部言えるかな。数え方、呼び方を学習しました。 
  
下校指導
 下校時には、地区ごとに並びます。6年生中心に素早く並べましたね。安全に留意して帰りましょう。明日からは、給食が始まります。準備をお忘れなく! 
 

虹がお出迎え

2025年1月7日 15時35分

 3学期初日の朝に大きくてきれいな虹が現れました。よーく見ると少し上にさらにもう一つ虹がありました。子どもたちの登校を迎えるように、また見守るような虹でした。さあ、今年も頑張っていきましょう。
  
さわコミ挨拶運動・交通指導
 朝寒い中、ご協力いただき誠にありがとうございます。1列に並び、交通ルールを守って登校です。
  
始業式
 気持ちも新たに参加しました。校歌は、体育館中に響き渡る歌声でした。校長先生の話では、6年生の卒業に向けて、全校で準備していきましょうとお話がありました。
  
 新しいお友達を迎えて、みんな嬉しそうです。いろいろなことを知りたいな・・・・と質問攻めです。これから仲良くしましょうね。よろしくお願いいたします。 
 

明日はいよいよ新学期!

2025年1月6日 17時25分

 明日はいよいよ新学期です。子どもたちは, 楽しい思い出を胸に, 元気いっぱい登校してくることでしょう!3学期も健康に気をつけてがんばりましょう!!