旧ブログ

大掃除

2024年12月18日 13時56分

 今日は、2学期末の大掃除。まずは、自分の持ち物、机、椅子、ロッカーの整理整頓と拭き掃除をしました。
  
 次に教室やみんなが使うところ、日頃の掃除ではなかなか手が届かないところにまで目を向けて掃除しました。
  
 

オンライン交流会

2024年12月17日 11時31分

 本日、山口県萩市立佐々並小学校とオンラインでつなぎ、学習交流会を行いました。
昨年まで本校に在籍していた友達が佐々並小学校へ転校しましたが、このように交流する場を設けることができました。
 まずは、お互いに自己紹介、学校紹介をしました。少し緊張している?様子でしたが好きなものや頑張っていることなどを発表しました。
  
   
 その後、本校の地域の様子について町探検などで調べたこと、まとめたことを発表し、伝えました。オンライン交流会の取材に新聞社や市の広報の方が来校されました。たくさんのお客様の前でもしっかりと発表できました。 
 

あと1週間

2024年12月16日 13時42分

 朝は寒かったけれど、日中は陽が出てきて温かくなってきました。
昼休みになると、校庭へ元気にとび出てきた子どもたち。最近のブームは、ジャンプ台を使って縄跳びやボール遊び。寒さに負けず走り回っています。
  
もうすぐクリスマス
3年生は、カード作り。1年生は、まつぼっくりでツリー作り。待ち遠しいですね。 
  
  
5・6年生
 修学旅行に向けてカウントダウン。今日は、鎌倉BINGOを作りながら、鎌倉のことを調べ、レクの準備中です。 
 

冬がやってきた

2024年12月16日 09時34分



児童昇降口にある温度計 AM7:45現在 1.5℃を指していました。
外をみるとグラウンド一面が真っ白。
朝日にキラキラ輝く霜が降りていました。


子ども達も寒そうに登校してきました。
もうすぐ冬休み、あと6日の登校日です。
寒さに負けずがんばっていきましょう。

ふりこの性質

2024年12月13日 15時41分

5年生 理科「ふりこの性質」
ふりこの1往復する時間は何によってかわるのだろうか?
ふりこの長さ?おもりの重さ?ふれはば?どれが関係してるのでしょうか。
3つの条件のうち1つだけ条件を変えて実験してみましょう。計測し、平均を割り出し結果を導き出しました。
  
 

今日の船穂小

2024年12月12日 13時16分

 まつぼっくり、葉、実などを使っておもちゃ作りをしました。自分たちで見つけたもの、作成したもので遊びました。
  
  
人権週間
人権について考えたことを標語にして、全校児童の作品を廊下に貼り出しました。
低学年「たすけあい しあわせのかぎ だいじだよ」
   「ありがとう たのしいな いつもいっしょ」
高学年「差別なし 手を取り合って 生きていこう」
   「目指そうよ 差別がない 平和な世界」
身近なこと、学級のことから世界へも目を向け、一人一人が考えました。
  
いよいよ来週に迫った修学旅行。しおりが完成し、旅行計画を念入りに行っています。一人ずつ役を担い、しっかり果たせるように準備中です。 
 

子ども県展表彰式

2024年12月11日 15時53分

子ども県展の表彰式に1年児童が参加しました。
千葉市のホテルで県内の小中学生54名が表彰されました。




とても緊張したそうです。
賞状と盾を頂きました。
学校でも終業式の日に表彰します。

書き初め練習会

2024年12月10日 13時05分

 本日は、講師の先生をお招きして書き初め練習会を行いました。今年のお題は・・
3年生「手まり」4年生「うめの花」5年生「新しい年」6年生「初春の風」です。
 姿勢、道具の準備・使い方、筆の運び方、字形、全体のバランスなど、丁寧にご指導いただきました。さらに一人ずつアドバイスをいただきました。3学期に行う書き初め大会に向けて、これからも練習していきましょう。
  
  
 

家庭教育学級 閉講式

2024年12月9日 14時29分

家庭教育学級
「SNSの危険から子どもを守る」
 ネットトラブル、ネット依存について、親子でしっかり安全対策を立て、話し合いをもちながら取り組んでいくことが大切ということを学びました。その上で保護者が知っておきたい4つのポイントについて確認しました。
 本年度の家庭教育学級は、本日、閉級式を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
  
 

全校朝会・賞状伝達

2024年12月6日 14時18分

 12月の全校朝会と賞状伝達の様子です。これまでにたくさんのことに挑戦してきました。国語では、詩や作文を書いたり、理科では、科学論文を作成したりしました。さらに先日行われた印西市小学校駅伝競走大会では、皆、好記録を収めることができました。毎日継続して、練習に取り組んだ成果ですね。個々のがんばりや成長をこの場で伝えました。
  
    
 校長先生の話では、船穂小学校を見守っている周りの木々に目を向け、自然豊かな学校を改めて味わいました。
 「人権週間」12月4日から10日までです。人権って何だろう?自分も友達もみんなが幸せに過ごせるようにするために大切なこと「相手を想う」ことについて考えました。
  
 その後、各教室にもどり、標語や友達へのメッセージ(よいところさがし)を作成しました。学校中にやさしい言葉があふれるようにしていきたいですね。 
 

おはなしホンポ

2024年12月4日 09時30分

今日はおはなしホンポの方々による読み聞かせがありました。
クリスマスのお話、冬のお話、くじらのお話、谷川俊太郎さんの絵本・・・。
みんな、最後までお話の世界に入り込み、聞き入っていました。










子ども達は毎月、読み聞かせの日を楽しみにしています。
おはなしホンポの皆様、ありがとうございました。

ロードレース大会

2024年12月3日 15時47分

 暖かな日差しのもとロードレース大会が実施されました。6年生の「選手宣誓」により始まりました。
  
 まず中学年のスタートです。約1200m走ります。スタート前の様子です。
  
次に低学年です。外周を2周、校庭1周で約820m走ります。 
    
 最後は、高学年。約1550mを走ります。完走、自己ベスト記録を目指して頑張りました。 
  
  
 閉会式では、表彰、参加賞授与を行い、これまで約1か月間の取り組みについて振り返り、全校で健闘を称えました。
    

いつもありがとうございます

2024年12月2日 14時48分

 12月の挨拶運動、交通指導です。寒い中、子どもたちの安全見守り、声かけをありがとうございます。
  
  
 民生委員の方々が正門の花壇に花を植えてくださいました。いつもありがとうございます。
  
 明日は、ロードレース大会です。明日のベストタイムに向けて最後の練習です。当日は、自己ベスト記録が出るように今日はしっかりと休んでください。そして、当日の朝、健康観察とフォームの入力をお願いいたします。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 

落ち葉

2024年11月29日 11時21分

 校庭にたくさんの落ち葉が舞っています。ロードレース練習をしている子どもたちを応援しているかのようです。
  
 理科コーナーでは、採取した落ち葉を色に着目して分けています。さあ、皆さんもやってみましょう。
  

船穂レッド

2024年11月28日 17時00分

船穂小のシンボルツリーはモミジの木。
昔は、グラウンドのフィールド内にも大きなモミジの木があったそうです。
これは、昇降口付近にあるモミジの木。
一日の太陽の当たり加減で赤色も違って見えます。
「船穂レッド」と名付けました。





他にもレッドがありました。


学校の前にあるポストです。
近くにあるので便利です。